株式手続きについて

各項目の詳細、必要な手続きについては、弊社株主名簿管理人である三井住友信託銀行のホームページでご確認ください。

  • 以下、「詳細はこちら」のリンク先は、三井住友信託銀行のホームページになります。

特別口座とは何ですか

株券電子化移行時點(2009年1月5日)でほふり※に預託されていなかった株券について、株主の権利を保全するため、発行會社(當社)が法令に基づき信託銀行等に開設する口座のことをいいます。當社の場合は、三井住友信託銀行が特別口座を管理しています。また、特別口座では株式を売買することはできませんのでご注意願います。なお、株主総會招集通知や配當金の支払通知書がご本人の名前で屆いていれば、ご本人の名義になっていますのでご安心ください。

  • ほふりとは、株式會社証券保管振替機構といい、「株券等の保管及び振替に関する法律」に基づき指定を受けたわが國唯一の保管振替機関(証券會社等の口座管理機関の口座を取りまとめ、集中管理する機関)です。株券電子化後は、証券會社等がほふりに口座を開設し、ほふりが、當該口座を集約して管理することで上場會社の株式を一括管理しています。

特別口座の株式を証券會社の口座に振替することについて

特別口座に移行された株式の売卻意向をお持ちの場合は、証券會社に証券口座を開設し、所定の手続きにより同口座に殘高を移すことができます。詳細は、三井住友信託銀行又は各証券會社にお問い合わせください。

住所?氏名変更について

配當金関係の書類や株主総會の招集通知等は、お屆出のご住所あてにご郵送しております。ご住所を変更されたときは、お早めにお取り引きのある証券會社で「住所変更」のお手続きをお取りください。

屆出印の変更について

特別口座の株式に関するお手続きには、必ずお屆出印をご使用ください。お屆出印により株主さまご本人のお屆出であることを確認しておりますので、お屆出印を紛失されたときや、磨耗等によりお屆出印の変更をされるときは、三井住友信託銀行に対して「変更屆」をご提出してください。なお、お手続きは、現在のお屆出印の有無により異なります。

株式を相続したときの手続きについて

被相続人の方がお取引されていた証券會社で相続手続きを行っていただくようお願いいたします。お手続き方法は証券會社によって異なりますので、各証券會社にお問い合わせください。ただし、被相続人の方の株式が特別口座で管理されている場合は、三井住友信託銀行で相続手続きを行っていただくことになります。

単元未満株式(100株未満)の買取、買増請求の手続きについて

単元未満株式の買取り、買増しは、お取引されている証券會社等(特別口座に移行されている場合には、特別口座管理機関である三井住友信託銀行)を通じて當社にご請求いただくことになります。

配當金を振込口座で受け取るには

配當金の支払い方法は、株券電子化前は、配當金領収書によるゆうちょ銀行における支払い方法と発行會社ごとに指定する金融機関への振込みによる支払い方法がありましたが、株券電子化後は、新たに振込先金融機関(ゆうちょ銀行を除く。)を一度指定することにより、全ての保有銘柄について振込先とする方法(登録配當金受領口座方式)と証券會社に開設した証券口座を配當金の振込先として指定する方法(株式數比例配分方式)が可能になりました。

なお、証券會社の証券口座を配當金の振込先に指定(株式數比例配分方式)したとき、複數の証券會社の証券口座に株式を保有されている場合は、各々の証券口座に記録された株式數に応じて配當金を別々に受け取ることになります。

ただし、「株式數比例配分方式」は、お持ちの株式のうち、一銘柄でも単元未満株式等が特別口座に記録されているような場合はご利用できません。詳しくは、お取引されている証券會社等にお問い合わせください。

IRコンテンツ全リスト